赤ちゃん用衣類の水通しの方法
出産準備をするにあたって、用意した赤ちゃんの衣類。
でも、育児書なんかには「赤ちゃん用の衣類は一度水通しをしましょう」と書かれていますよね。
水通しって耳慣れない言葉で、私も最初に聞いた時は、どうやるんだろう?洗濯機を使うの?それとも手洗い?洗剤は?と疑問がたくさんでてきました。
そこで、私が調べて実践した赤ちゃん用衣類の水通しの方法を書いてみたいと思います。
水通しについて
水通しって?
水通しとは、赤ちゃん用の衣類を一度水で洗うことです。
水通しをする理由
水通しをする理由は、ふたつ挙げられます。
- ホルマリンの除去
- 生地を柔らかくし、汗を吸いやすくするため
ホルマリンとは、ホルムアルデヒドが水に溶けたものです。ホルマリンは防虫効果があることで知られています。
ベビー用の衣類に「ホルマリン移染防止のため、袋から取り出さないで下さい」と書かれているのを見たことはありませんか?
あれは、大人用の衣類や保管されている場所についているホルマリンからベビー用の衣類を守るために注意書きとして書かれているのですね。
ホルマリンはデリケートな赤ちゃんの肌には刺激を及ぼす可能性があります。
ホルマリンは水に溶ける性質を持っているため、もしも赤ちゃん用の衣類にホルマリンがついてしまっても、水通しをすることによって除去することができます。
2番目の理由としては、新しい衣類は固く水分を吸い取りにくいということが挙げられます。
一度水にさらすことによって、衣類を柔らかくし、汗を吸いやすくなります。
水通しの方法
水通しする日
よく晴れた日に行いましょう。朝に水通しをして、お日様にあて乾かします。湿気が出てくる夕方までには取り込みましょう。
部屋干しや夜干しは雑菌が繁殖する可能性があるので、避けた方がベストです。
水通しするのはいつ?
私もそうですが、臨月に入ってから水通しをする方が多いようです。
ただ、早産の可能性も考えて、妊娠8ヶ月頃に一度水通しをしておいて、無事に臨月まで過ごせたらもう一度水通しをするという慎重派もいらっしゃいます。
手洗いする方法
桶に水かぬるま湯を張って、そこに赤ちゃん用の衣類を入れます。
優しく手押しするように水にさらし、その後絞って(脱水機にかけて)干します。
洗濯機で洗う方法
赤ちゃん用の衣類だけ洗濯機に入れ、1回だけ回した後、脱水して干します。
洗剤は使う?
基本的に新品なので、洗剤は使わなくてもOKです。
ですが、水だけは抵抗がある・・・という場合は、もちろん洗剤を使っても大丈夫です。
その場合は、界面活性剤や蛍光増白剤、柔軟剤が入っていない洗剤の方が赤ちゃんへの刺激が少なくていいと思います。
赤ちゃん用の洗剤として人気があるのは、arau(アラウ)やさらさです。
私は娘がアトピーだったこともあり、ミヨシの液体石けんそよ風を使っていました。
洗濯機で赤ちゃん用の衣類を洗うのは、洗濯槽のカビが心配
洗濯機で赤ちゃん用の衣類を水通ししたいけど、洗濯槽のカビが心配・・・。
私もそんな心配をした一人でした。
でも、かと言って塩素系のカビ取り剤は洗濯槽を傷める原因になるし、そもそも赤ちゃん用の衣類を洗うものに薬品は使いたくない・・・。
そこで安心・安全な洗濯槽のカビ取り方法はないだろうか?といろいろ調べました。
酢と重曹で洗濯槽をピカピカに!
赤ちゃんにとって安心・安全な洗濯槽のカビ取り方法として、酢と重曹を使う方法を知りました。
酢も重曹も口に入れられるものですから、もちろん洗濯槽の掃除に使っても安心です。
方法は、洗濯機にぬるま湯をはり、そこに重曹を300グラムほど入れ、お酢を30ccほど入れます。
そして「槽洗浄コース」で回します。(槽洗浄コースがついていない場合は、いつのも洗濯コースで)
洗濯槽の掃除をした後は、たまに取り切れなかったカビが衣類に付着することがあります。
そのため、洗濯槽を掃除した後は何回か大人用の衣類を洗って、カビがついてこないことを確認してから赤ちゃん用の衣類を水通しした方が安心です。
赤ちゃん用衣類の保管方法
まだ赤ちゃん用のチェストがないという場合は、水通しした赤ちゃん用の衣類は袋に入れて保管しておきましょう。
まとめ
最初の赤ちゃんを迎えるにあたって、水通し一つとってもこれでいいんだろうか?と悩むことがたくさんでてきます。
でも、あまり神経質にならなくても大丈夫です。赤ちゃんの物を初めて洗濯するというのは、とても楽しいですよ。
私も、新生児用の衣類を初めて洗濯した時の感動は、今も覚えています。
こんなに小さい服に袖を通すのは、今、お腹の中にいる赤ちゃん・・・。
何だか不思議ですね。
出産準備はたくさんすることがあって大変ですが、そんなことを思いながら赤ちゃんの衣類を水通しするのは、きっと最高に幸せなひと時ですよ^^
■こちらの記事もおすすめです■
・宅配クリーニングのリネットを試してみました【里帰りしない産後の生活準備】
・生協の宅配サービス~自宅下はスーパー!それでも私が生協の宅配を利用した6つの理由~
*ランキングに参加しています*
