学資(こども)保険の選び方

子供1人につき1,000万円の教育費がかかると言われて、心配になったことはありませんか?でも、安心してください。

いきなり1,000万円が必要なわけではありません。幼稚園から大学卒業までの教育費の合計が1,000万円と言われているだけで、生まれてからコツコツ貯めて行っても十分間に合います。

教育費を貯めるための保険として、まず頭に浮かぶのは学資(こども)保険です。

ここでは、学資保険の選び方のポイントについてご紹介します。

スポンサーリンク

学資保険とは?

学資保険は、子供の教育資金を貯めることを目的にした保険商品です。

教育資金の準備を目的とした貯蓄型と、親に万が一のことがあった時に育英年金が受け取れる保障型があります。

学資保険のメリット

  • 強制的に貯められる
  • 貯蓄性が高い
  • 親に万が一のことがあってもそれ以降の保険料の支払いは免除され、祝い金や満期金は予定通り受け取れる

学資保険のデメリット

  • 途中解約すると損をするリスクがある
  • 保険会社の倒産リスクがある
  • 商品によっては元本割れするリスクがある

貯金はいくら必要?

子供を中学から私立に入れたいという家庭もあれば、大学まで全て公立に行かせたいという家庭もあり、必要な貯蓄額はその家庭によってことなります。

おおむねの目安として、中学から大学までずっと私立というご家庭の、小学校卒業までに必要な貯蓄額は、500万円~1,000万円。

高校から大学まで私立というご家庭の、中学校卒業までに必要な貯蓄額は、500万円。

大学のみ私立というご家庭の、中学校卒業までに必要な貯蓄額は、300万円と言われています。

また、大学が下宿なら、このほかにも200~300万円が必要となります。

学資(こども)保険はどこがいい?保険各社の戻り率ランキング

保険会社が出している、学資保険の貯蓄性を比較してみました。

条件は、大学進学を目的とした満期300万円の保険(払込18歳まで)で、契約者は父親30歳、子供0歳男子、月払い保険料であることとしました。(2014年10月現在、各社のHPで試算。)

1位 フコク生命 みらいのつばさ(S型)

月払い保険料:13,345円

支払い累計:2,722,380円

受け取り総額:3,000,000円(18歳150万+22歳150万)

※戻り率:110.2%(+277,620円)

妊娠中の保険加入:可(出生予定日の140日以内。他の条件あり)

※戻り率とは・・・返戻率(へんれいりつ)ともいい、受取総額を払込保険料総額で割ったものです。利回りという表現もできます。ちなみに戻り率が100%を超えると利益、100%を割ると元本割れとなります。

2位 日本生命 ニッセイ学資保険

月払い保険料:12,620円

支払い累計:2,725,920円

受け取り総額:3,000,000円(18歳100万円+19歳50万円+20歳50万円+21歳50万円+22歳50万円)

戻り率:110.0%(+274,080円)

妊娠中の保険加入:可(出生予定日の140日以内。他の条件あり)

3位 ソニー生命 5年ごと利差配当付学資保険Ⅱ型

月払い保険料:12,720円

支払い累計:2,747,520円

受け取り総額:3,000,000円(18歳で一括300万円)

戻り率:109.1%(+252,480円)

妊娠中の保険加入:可(出生予定日の140日以内。他の条件あり)

4位 アフラック 夢みるこどもの学資保険

月払い保険料:13,190円

支払い累計:2,849,040円

受け取り総額:3,000,000円(15歳50万円+18歳100万円+19歳50万円+20歳50万円+21歳50万円)

戻り率:105.2%(+150,960円)

妊娠中の保険加入:可(出生予定日の140日以内。他の条件あり)

5位 かんぽ生命 学資保険はじめのかんぽ

月払い保険料:13,380円

支払い累計:2,890,080円

受け取り総額:3,000,000円(18歳一括300万円)

戻り率:103.8%(+109,920円)

妊娠中の保険加入:可(出生予定日の140日以内。他の条件あり)

学資(こども)保険を選ぶポイント

学資保険を選ぶ大事なポイントに、戻り率があります。

戻り率とは、受け取る保険料に対して、支払った保険料の累計額の割合のことで、100%を超えた分が利益となります。

この戻り率が高ければ高いほど、利益も高くなるということで、学資保険を選ぶ際の一つの目安となります。

また、長い期間保険をかけるわけですから、その会社が今後も安定して経営を続けていけるかということも目安の一つですね。

(上記ランキングは管理人が各社HPで試算(または聞き取り)した結果ですので、あくまで目安としてご覧ください。)

学資(こども)保険の注意点

子供の進路は子供次第です。大学のみ公立と親が思っていても、子供は中学受験を希望するかもしれません。

学資保険は中途解約すると、戻り率が100%を割り、損をしてしまうケースがほとんどです。

そのため、教育資金のすべてを学資保険に頼るのではなく、半分は銀行の自動積立定期にする、または勤務先の財形貯蓄にするなど、リスクを分散させることが大切です。

余談・侮れない児童手当

児童手当は4ヶ月に1回振り込まれますね。

意外と忘れがち(?)なのですが、児童手当を生まれてからずっと貯蓄すると、その総額は何と198万円にもなります。

関連記事>>>児童手当

児童手当をベースに、いただいたお祝いやおこづかいなどをコツコツ貯めていけば、子供一人当たり300万円の貯蓄はそんなに難しくない金額だとわかります。

一人目の赤ちゃんは特に貯蓄を頑張ってしまいがちですが、途中で息切れしては大変です。

細く長く、コツコツ頑張って貯めていきましょう!

 

■こちらの記事もおすすめです■

私の「保険マンモス」無料相談の体験レポート

児童手当

出産内祝い~ホントに喜ばれるモノを贈ろう~

 

*ランキングに参加しています*
にほんブログ村 マタニティーブログ 出産準備へ
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。