出産準備品を買う前に
出産を控えて、あれも用意したい、これも用意したいと考えていらっしゃると思います。
また、ご両親や友人からたくさんのいただきものがあるかもしれませんね。
必要のないものまで買っちゃって、失敗した・・・と私のようにならないために、ここでは、出産準備品を揃える前のポイントをお話してみたいと思います。
出産準備品を買う前に、リストを作ろう
やみくもに買ってしまうと、似たようなものを買っちゃったとか、そういえばプレゼントでもらってたなどとなりがちです。
まずは、必要と思われるものをリストアップしましょう。(→私の出産準備品リスト)
そして、あらかたリストアップしたら、そこから取捨選択します。
私は、育児をしていた頃を振り返って、母乳とおむつ、そして赤ちゃんの着る服さえあれば何とかなったんじゃないかと思うこともしばしばです(^^;)
雑誌や育児書に書いてある通りに買い物すると、おそらく20万円は超えますし、私の場合、浮かれすぎて30万円近く使いました。
そしてそれらの半分近くは、ほとんどが1回使っただけで、子供が幼稚園に入る頃には、誰かにもらわれたり、処分したりでほとんどなくなってしまいました。
15万円近い無駄遣いですね・・・。普段は節約家の私ですが、そんな私でも財布のひもが緩くなってしまうくらい、出産が持つ浮かれパワーはすごいものだったんですね。
お金、時間、収納スペースを上手に利用するために
時間をかけて出産準備品を選び、そしてお金を払い、その度モノであふれ、どんどん狭くなる家。
今度は片付かないことがストレスとなってきます。
はじめての出産は不安と心配だらけで、少しでも多くの物をそろえようとしがちです。
でも、ないならないなりに、何とかなるものです。
収納スペースも考慮して、クーファンを買うなら、バウンサーは買わないなど、同じような機能を持つものは一つだけとするといいですね。
赤ちゃんだから・・・と心配しすぎないで
私ははじめての出産で息子に会ったとき、とても心配しました。
なぜなら、未熟児寸前の2,565グラムで生まれたからです。
こんなに小さい赤ちゃん、ちゃんと育てられるだろうか?
準備をしっかりして、赤ちゃんの物も全部揃えて・・・。
授乳は3時間毎で、その時はおむつも替えないと。
前回の授乳からもう4時間たったけど、まだ寝てる。大丈夫?息してる?
・・・なんて、今なら笑い話ですが、当時は真剣に心配しました。小さな赤ちゃんにおっかなびっくりで、本当にガラスを扱うように育ててしまったんですね。
「育ててしまった」という表現には、少なからず私が後悔しているところがあるからです。
やはり、おっかなびっくり、育児書の通りに・・・と私が神経質になってしまったせいか、長男はちょっぴりナイーブな(笑)男の子に成長しました。
赤ちゃんのものは、いずれ不要になります。
赤ちゃんといえど、その生命力はすごいもの。
究極、おっぱい(ミルク)とおむつとベビー服さえあれば、あとはどうとでもなります。
生まれて大きくなってきたら、今度はおもちゃやタンスなどの収納用品で、物はどんどん増えるばかりです。
赤ちゃん時代のものは、思い出以外いずれ不要になるものばかり。
最初は抑えめにいきましょう^^
必要最低限のものを揃えたら、あとはゆっくり、のんびりしてくださいね。
■こんな記事もおすすめです■
*ランキングに参加しています*
