妊婦健診の助成を申請する方法
妊婦健診の助成制度とは、どんなものなのでしょうか。
そして使用する際の注意点は?詳しく解説します。
妊婦健診の助成制度とは
妊婦健診の助成とは、妊婦健診について最高14回分の費用を助成する制度です。
少子化対策の一環として2009年より始まりました。
(私が出産した時はこの制度はなかったので・・・健診だけで一人10万円近くかかっていました。とほほ)
申請方法
妊娠の届け出を市町村に出すと、母子手帳と共に妊婦健診助成の受診票をもらえます。
妊娠届は産婦人科からもらうことになるのですが、赤ちゃんの心拍が確認できたところで、妊娠の確定としているところが多いようです。
ですので、赤ちゃんの心拍が確認でき、妊娠届を出すまでの受診料は自己負担となります。
金額と対象検査項目
この制度は全国で同じ内容ではなく、自治体によって全て14回分原則無料のところもあれば、上限5,000円といったところもあります。
自治体によって助成対象の項目も異なります。
(例)東京都の助成対象の検査項目
里帰り先では使えるの?
里帰り先では受診料を自分で立て替え、後から住まいのある自治体で清算することが一般的です。自治体によって検査の時期が違うこともあり、助成券が足りなかったり、余ってしまったりということもあるようです。
また、検査の時期がずれていて、検査助成券が使えなったということもありますので、事前にしっかり調べた方が安心ですね。
その他の妊婦健診助成
妊婦健診の他に、自治体では様々な助成を行っているところがあります。
多いところでは、妊婦歯科検診も1回無料で受けられるところもありますし、珍しいところでは、伊豆市のように出産準備手当を出してくれるところもあります。
妊婦さんへの助成は、あますところなく享受したいものですね。
■こちらの記事もおすすめです■
・児童手当
*ランキングに参加しています*
